検索数のトレンドを見るGoogleトレンドの使い方
ブログを作るにしてもサイトを作るにしても、重要なのは「検索数」を調べることです。検索数が少なすぎれば、検索からのアクセスが少なくなってしまう(多すぎると強力な競合<ライバル>と戦うことになる可能性もあるので、まあ一定のボリュームのキーワードを選ぶわけです)。
ただ、検索数が全く同じでも、それが同じ価値を持つわけではないんです。例えばキーワード「A」の月間検索数が2,000。キーワード「B」の月間検索数が2,000だとします。この場合、同じ価値かというとそうじゃないということです。
その検索数は今後増えていく場合もあるし、一定の場合もあるし、減る場合もあるわけです。その傾向(トレンド)を見るのが「Googleトレンド」です。
基本的には「成長トレンド」に乗れということですね。そんなに単純でもないですが「検索数が多く」「上昇トレンド」であれば、大きな可能性があるわけです。もちろん、競合がいるのでそう簡単じゃないですが…。
では、Googleトレンドを見ていきましょう。過去から伸びているのか、減っているのか、そのトレンドを見るツールです。その操作方法をご説明します。
Googleトレンド http://www.google.co.jp/trends/
トップページがこちら。この検索ワードに例えば「ブログ 作り方」と検索すると…
次のように出てくるわけです。
非常に簡単ですよね。
これを見ると、2010年頃をピークに一時低迷しましたが、最近は安定していますね。安定的に「ブログ 作り方」というキーワードが検索されていくことがわかるわけです。さらに右側にある「予測」という箇所にチェックを入れると、予測のトレンドがでてきます。トレンドが点線になっていますよね。
予測でもやはり安定しているので、安定したトレンドが期待できるというわけです。
このGoogleトレンドで検索数が今後どうなるかを考えることができるということです。基本的な内容をご説明しましたが、重要なことは色々とやってみることです。やってみることで様々なものが見えてきます。まずは今回ご説明した部分に取り組んでみてください。非常に簡単です。